スダジイの巨木:推定樹齢700年 沿岸部、鎮守の森にて(三重県尾鷲)
前職
福祉施設連携で取り組む森づくり プロジェクト
元「進和学園いのちの森づくり」プロジェクトリーダー
○在籍中森基金機能付きグッズ 企画・開発
東北支援商品、東ティモール珈琲「カフェ・ブーケ」、どんぐり T シャツ、自宅で育苗体験!「どんぐり育苗キット」等
メッセージ
かわした としこ
肩書き
実績
宮脇先生(横浜国立大学名誉教授)の指導の下、失われた土地本来の植生復元に携わり15年経過。主に本州を中心に東北~屋久島まで、植物生態学と土壌動物学をベースとした科学的根拠に基づき、官民・教育機関・福祉施設と連携し、累計約500件以上の実績を保有。2015年前身より設立したSilvaの森づくりでは半世紀にわたり、国内外で認められた方式を継承。その上で進化させてきた「生態系機能回復式 植生復元」を発案し、低コスト・炭素排出量削減を実現。地域の方へ環境教育・次世代育成認定事業を同時展開。
2016年 クライアントである㈱家具の大正堂の森林再生事業が環境大臣賞受賞
2017年 神奈川県有地 湘南国際村めぐりの森 混植・密植方式植樹推進グループ グループ長就任
2021年3月環境省第3回環境カウンセラー環境保全活動表彰【低炭素社会貢献賞】受賞。
メディア
2017年10月号 月刊誌「致知」
インタビュー記事93P「致知随想」収録
代表理事の熱いメッセージをいつでも生で聴ける
ポッドキャスト
「Emerald Practices–エメラルド プラクティシズ」
【植生復元のスペシャリストに聞きました】自然と共生するために、私たちにできることは何ですか?(前編)
第1章 専門的知識に裏付けされた持続可能な森づくり
第2章 真の多様性は、原生林にある
【植生復元のスペシャリストに聞きました】自然と共生するために、私たちにできることは何ですか?(後編)
第1章 人間だからこそできる、短いスパンでの原生林に近い森の再生
第2章 自然界には、“ゴミ”という概念はない
出版物(抜粋)
著書・論文名 | 出版元・発表学会名称 |
平塚市の植生 | 平塚市 |
Oxycocco-Sphagnetea | Bibliographia Phytosociologica Syntaxonomica |
植物群落の記載について | 群落研究 6巻 |
みどりの環境デザイン | 東京農大出版会 |
東北アジアの針葉樹林帯 | 植生情報 12号 |
植生景観とその管理 | 東京農業大学出版会 |
以下、著書・論文多数につき省略させていただきます。詳細はこちらへ
なかむら ゆきと
肩書き
詳細
東海大学を卒業、学位は理学博士(東北大学にて取得)。
日本では九州などの温帯地域に重点をおき多数の学術論文・著書などを出版、その数は優に80を超える。
専門分野は地理学、生物多様性・分類、生態・環境、形態・構造とかなりの範囲に及ぶ。
教育分野では大学の学部専門教育の講義、教材「みどりの環境デザイン」(東京農大出版会)の共同著述での出版、(社)日本植木協会主催の環境アドバイザー研修制度を立ち上げその講師を毎年行っているなど野外調査を基本とし多数の指導経験を持つ。
メッセージ
人と自然の共生が持続的生活を可能にする唯一の道ならば、日本の近代化により疲弊した国土の立て直しをしなければなりません。
とくに田園景観では二次草原や森林の生態系を構築して地域の景観を修復することが大事です。
湘南国際村めぐりの森植樹祭の準備にて
うえだ ゆうや
肩書き
詳細
東京都生まれ。
株式会社エスプール 入社 2009 年 4 月 ~ 2011 年 4 月
株式会社ワークハピネス 異動 2011 年 4 月 ~ 2018 年 12 月
個人事業主 独立(屋号 MEDETASHI)
市民活動関係の実績
Art of Hosting and Harvesting Conversations and Work that Matter
森づくり関係の実績(主なもの)
第22回湘南国際村めぐりの森植樹祭
葉山町立葉山小学校 葉っぴぃの森
品川区立京陽小学校 まんぷくの森
大田区立赤松小学校 学校環境保全林の再生
第23回湘南国際村めぐりの森植樹祭
上記へ森林再生指導員としてリーダー参加
メッセージ
Silvaではじめに習った森林の基礎知識は私に大きな衝撃を与えてくれました。
この地球に植物が与えている影響、またそれらを支えている土壌生物、地球外からの唯一のエネルギーである太陽光、そして消費者である動物たちが複雑に且つシンプルにお互いを支え合って生きている。
この循環の美しさに心を奪われました。
Silvaは9000年後にまで続く地球の自然の営み、循環を生み出すきっかけをづくりを行っています。
それは膨大な長さの時間軸だと我々人間は捉えるかもしれません。でもその循環を生み出す時はいつだって「いま」しかないのです。
未来をつくる「いま」を皆さんと共に歩めるよう、私もこのSilvaの活動を通して精進していきます。
この先、志を共に出来る皆さまにお会いできることを楽しみにしております。