湘南国際村めぐりの森にて、定期的な森づくりの活動に取り組んでいます。
植樹の準備や育樹などの作業を通じて「人の手でできる森の再生方法」を実践しながら学ぶ場として、
「知る和塾」と名付けています。
参加対象は「パートナー企業の社員様」「シルワ会員様」ですが、
一般の方の体験参加(単発)ができる日も設けています。
参加をご希望の方は、以下のご案内を確認のうえフォームよりご登録ください。
「知る和塾」では、一般の方も体験参加できる日を設けています(おひとり1回のみ)。
継続しての参加をご希望される場合は、ぜひシルワ会員にご登録ください。
◎参加対象条件:3,000円以上の寄付者様
※ご寄付の着金を確認できましたら、体験参加日をお知らせいたします。
◎参加対象:パートナー企業社員、シルワ会員
※一般の方の体験参加(単発)ができる日も設けています。
◎日程:不定期
※ご登録者へスケジュールをお知らせします。
※パートナー企業社員様は、企業ごとに調整した活動日時にご参加いただきます。
◎時間帯:午前中(例:am7:00~11:00、8:00~12:00など)
※休憩込みで4時間程度です。時間帯は季節や日にちにより変動します。
◎場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市湘南国際村3丁目1−1)
◎服装:長袖(Tシャツの場合は腕サック着用)、長ズボン、帽子、滑りにくい運動靴、雨天時は雨具
※すべて汚れてもよいもので、かぶれ・虫刺され・怪我等の防止のため肌を出さない服装でお願いします。黒い色は刺されやすいので避けてください。
◎持ち物:飲み物、軍手(布製ではないライトグリップグローブ)、タオル、着替え(必要に応じて)
※あると便利:飲み物や道具を入れる腰ベルト、リュックサック、ウエットティッシュ、敷物
※作業用の道具は用意していますので、ご用意いただかなくて結構です。
◎その他:
・年齢は60代まで(森での作業が可能な体力・健康状態であることを前提にご判断ください)。
・未成年のお子様は一緒にご参加いただけます。事前にお知らせください。なお、活動中はご自身で見守り・監督いただけますようお願いいたします。
◎指導者:川下都志子(Silva代表理事、環境省登録植生管理士/環境カウンセラー)
※川下不在時は、森林再生指導員またはシルワのスタッフが対応します。
■参加にあたってのご注意とお願い(※必ずご確認ください):
・集合時間の厳守をお願いいたします(活動現場が広域で誘導が必要なため)。
・現地までの交通費および作業時の飲料代は各自ご負担ください。
・活動現場にはトイレがありません。済ませてから集合してください(湘南国際村センター、バス停「湘南国際村間門沢調整池」横のファミリーマート等にて)。
■責任の所在について(※必ずご確認ください):
本登録により、Silvaは専門家による森づくりの体験の場を提供させていただきます。
登録されたご本人および同伴のお子様の作業中の怪我や事故等の不慮の事態については、自己責任で参加することを承諾頂きました上でご登録くださるようお願いいたします。
案内をご確認いただけましたら、以下の該当するフォームよりご登録ください。
後日、参加日程などをご案内いたします。
※一部の方のみ掲載しております。
間瀬 智恵
綿引 綾美
白川 朋子
丘 このみ
高橋 友美
永元 真生
佐藤 真理子
秋山 綾
山崎 菜々子
覚張 日梨
柴田 容子
白川 朋子
鈴木 裕美
松永 玲子
坂本 美和子
樋口 拓朗
沖田 萌美
甲斐 圭一郎
今井 康二
梅田 紗代
荒 愛子
鎌田 紀子
藤法 淑子
木内 咲希
寺井 水萌
関根 真祐子
阿部 里穂
神崎 直乃
大給 乘禎
河合 宏樹
竹下 はるな
山本 昌秀
浅井 透
稲葉 文彦
金山 祥平
畠山 文子
山岸 らら
若杉かおり
米良 洋祐
花木 萌夏
須藤 千絵
安住 幸彦
吉井 拓史
木口 モモ
巽 友希
川嶋 悠翔
鈴木 希実
ステパンズック アジア美穂
Jayson Young
水落 治
小野 りりあん
越智 康貴
永井 えり
大島 崇史
前田 和江
會田 杏奈
ISLAND Garden
良知 克彦
吉田 靖
三村 睦
小出 愛菜
前田 かずえ
越智 康貴
高橋 英恵
加賀山 浩司
迫田 奈緒
佐藤 眞梨
高橋 要
井上 美里
原 一平
石田 菜月
村岡 佳代
安井 元
柴山 拓
上村 尚史
瀬谷 由季乃
大場 亜紀
松本 瑠理子
佐野 悦子
福岡 美羽
森 いずみ
小林 薫
小此木 のぞみ
小川 愛
藤井 みのり
南雲 朋美
他、 計112名